の損失
の損失コストを軽減
の損失
effect
人材流出による損失は、人員の減少や一時的な損失コストだけでなく、
それまで携わった人達の時間や労力を無駄にし、将来的に生み出す価値をも減少させます。
人材を定着させることは、損失コストを上回る大きな価値があるのです。
(例)新卒2年目で離職した場合の1人あたりの損失
上記以外にも、採用や教育、手続きなどに携わった人の時間と手間、
備品等の購入や手配などの物的コストもプラスでかかっているため、
実際の損失はさらに大きなものとなります。
(例)10年間の人材流出による損失
※毎年10人新卒採用する場合
※令和5年厚生労働省報道発表資料
新卒3年以内離職率 大卒32.3%
2.2億円分の損失をなくし、人的資産が増加する。
離職を防いだ人材の今後の成長・活躍を考慮すると、組織にとって大きな資産となります。
budget
(建設費の一例)
教育寮[定員20名]×鉄筋コンクリート造
延床面積 600㎡(181.5坪)
個室(20名×20㎡)+共用部(20名×10㎡)=600㎡
※共用部:玄関、多目的室、キッチン、ダイニング、廊下など
構造坪単価
106万円
延床面積
181.5坪
建設費※1
1億9,239万円
設計・運営
サポート費用
2,000万円
什器
その他費用
1,000万円
導入予算
2億2,239万円
※1 寮の建設費(建設費用の内訳)
仮設工事、基礎・躯体工事、内外装仕上工事、電気設備工事、空調換気設備工事、給排水衛生設備工事など
当社の場合、「ひとづくり寮」の導入に約2.22億円を投資。
結果的に定着率が想定以上に改善したことで、約6年で投資金額を回収しました。
※建物の減価償却期間から逆算すると、単年で1,000万円以下の投資となります。
option
例えば10年後に、寮から賃貸物件への転用も可能!
将来的に資産としての価値を維持させる工法
スケルトン・インフィル
構造体と内装を分離してメンテナンス性をUP
逆張り二重床
防音性と収納力がUP
脱炭素、サステナブルな木造建築
三和建設のグループ会社である、コアー建築工房は、脱炭素実現に最も適した木造建築で、自然環境保護、脱炭素社会の実現に貢献します。温かみを感じる、ひとの育つ場として相応しい構造を形にします。自然の恵みを活かし、確かな技術で作り上げます。
contact
HuePLUSは、寮という建物づくりを通して
人材に関わる課題解決を図ります。
資料請求・お問い合わせはフォームより
必要事項をご入力の上、お問い合わせください。